文字サイズ

多摩産材事業者インタビュー

ベンチの中村として長年培ったエクステリアの経験値を活かす

株式会社中村製作所

株式会社中村製作所は公園や景観施設、スポーツ施設など公共エクステリアを企画、開発、販売する専門メーカーです。「ベンチの中村」として長年親しまれてきました。

創業は1952(昭和27)年。当初は工業用ゴム製品の販売を目的にスタートしましたが、1964年、プラスチックベンチを開発したことを契機にオープンスペース施設の開発、製造、販売へと事業を転換しました。現在は、ベンチをはじめとする公園の施設並びに遊具、このふたつの分野を中心とした企画、製造、販売を専門としています。

木へのこだわり

創業者の中村靖彦初代社長にはもともと、木への思いがあったといいます。

「創業者は自然の営みや人間の暮らしについてきちんとした考えを持った人でした。青森県弘前市に工場を建てたのも、ヒノキを使って製品を作りたいという思いからでした」と語る同社設計室長の岩満恭大さん。

昭和60年代、松戸市に木材加工工場を建設し、弘前市にグループの基幹工場を設立するなど国産木材への思いをカタチにしていきますが、困難の連続だったといいます。

現在、ベンチは国産ヒノキを使ったもの、オーストラリアの広葉樹ジャラを使用したもの、NA ウッドと呼ばれる合成木材を素材にしたものの3種類を製造しています。NA ウッドは木材のチップとプラスチックの廃材を混ぜて作られ、木材よりも耐久性が高いことから、公園などのベンチに多く用いられています。

「公共施設のエクステリアではメンテナンスの費用と手間が省けるからとNAウッドの需要が多いのですが、当社では出来るだけ地元の木材を使いたいと考えています。公共施設の担当者から「木材は使わないで下さい」と注文が入ることも多く、オーダーを出す側、行政に携わる方の意識が変わると、もっと木材の需要が増えるのでは」と話します。

弘前工場で作られた国産ヒノキ間伐材のベンチ製品は丁寧な仕事と美しさで知られており、その技術を継承していきたいと同社は考えています。

地域の木材が見直される時代に

「屋外は紫外線が多く、気象、気温の変化も大きく、室内での常識が通じません。

屋外の木製品を専門に製造してきた企業は国内にほとんどなく、屋外で木製品を使う場合は、長年の経験と蓄積のある当社に是非相談して欲しい」と岩満さん。

長年培ってきたエクステリア製造における知識や経験が同社の強み。そんな蓄積の中から誕生したのが、おしゃれな木質外観を持つ「オアゾ」。東京オリンピックの暑さ対策のひとつとして開発されました。「オアゾ」に植えられた樹木がつくる木陰、木々の葉から水分が蒸散する爽やかな涼しさに加え、オプションで微細なミストを発生させる機能を追加すると猛暑における熱中症対策にもなると好評です。夏場の東京ビッグサイトで実証実験も行われ、輻射熱の大幅な低減効果が認められ、体感温度も下がりました。オアゾの外装材には地場産材のヒノキが使われ、東京ビッグサイトの現場では多摩産材が用いられました。

「その土地で育った木を使う方が長持ちするといわれています。東京の森の木は多摩産材です。多摩産材はものがいいと工場では評価されています。多摩の山林は首都圏の水源でもあり、木材を使うことで森林を循環させていくことが必要だと考えます」

高齢者にも優しいデザイン

同社ではベンチや遊具などにもユニバーサルデザインを取り入れています。

「高齢者、障害を抱える人や子どもなど皆が生き生きと楽しく暮らせるよう配慮したエクステリアが必要だと考えています。歩く、座る、語らう、遊ぶなどの場をサポートするベンチや遊具、サイン、エクステリアが重要になってきます。座る動作をサポートするユニバーサルデザインのベンチなどヒノキや合成木材で取りそろえています。実績と経験を積んだ木材のプロが設計、製造しているので、どんな相談、オーダーにも応えられます」と岩満さん。

今後は保育園や幼稚園など木育に関心のある園と手を携え、木を使った園庭の遊具などにも力を入れていきたいといいます。木と異素材とをコラボさせ、やわらかい手触りと丈夫さを兼ね備えた遊具の開発、提案も行っていく予定です。

  • 青森県弘前市 中村弘前株式会社・工場全景:イメージ
    青森県弘前市 中村弘前株式会社・工場全景
  • 屋根のベンチ 鈴木康広(アーティスト)×株式会社中村製作所:イメージ
    屋根のベンチ 鈴木康広(アーティスト)×株式会社中村製作所
  • 設計室 室長の岩満恭大さん:イメージ
    設計室 室長の岩満恭大さん
  • 公式サイト:イメージ
    公式サイト
事業者紹介ページはこちら