文字サイズ

多摩産材事業者インタビュー

先祖から受け継いだ東京の森 かけがえのないこの森を守り、伝え、活かしていく

東京都森林組合

東京都の面積の約40%を占めているのは森です。これを伝えると、「え? 東京に森なんてあるの?」と驚かれることもしばしばですが、東京都の多摩地域には約5万3,000haもの森が広がっています。

手を入れないと荒れてしまうこの広大な東京の森を整備し、守っている人々がいます。そんな山林のプロが集う団体が「東京都森林組合」です。当組合は、約2,600人の組合員で構成されています。東京都には明治時代から各地域に森林組合があり、山林の所有者たちが力を合わせて山や森を守ってきました。平成14年に6つあった森林組合が合併して、現在の東京都森林組合が設立されました。

その後、平成29年に、東京都にあったもうひとつの三宅村森林組合が解散。東京都森林組合連合会の事業を東京都森林組合が包括継承し、現在に至っています。

多摩の山林とともにあった日本

多摩地域の山林の歴史を紐解いていくと、日本の近現代史と重なります。明治、大正時代には、山から伐り出されたこの地域の木材はいかだに組まれ、多摩川や秋川を使って大田区の六郷まで運ばれていました。関東大震災の復興にも多摩産の木材は活躍したといいます。

戦前までは広葉樹の自然林が広がっていた多摩地域ですが、第2次大戦中に国からの要請を受け、木材の供出が行われました。戦争が終わると、豊かだった山々は裸になっていました。その後、国策によって生長の早いスギやヒノキが植林されたのです。その作業には、戦地から復員してきた人々が従事したといわれています。

1960年代半ば、昭和40年代ごろまでは、建築現場の足場に使われる足場丸太が大量に取り引きされていましたが、単管パイプの登場による需要低下に加えて、昭和55年をピークに国産木材の価格が低迷を始め、林業にとっては厳しい時代を迎えます。

こうした時代の流れに翻弄されながらも、戦後の荒れた山林を守り、森林の多面的機能を維持管理し、地域とともに多摩産材を育ててきたのが東京都森林組合です。

都民が飲む水や空気は、いわば東京の森や山の恵み。普段は森林の恩恵を受けて暮らしていることに気づきません。森や山の大切な役割を皆さんに伝えることが、当組合の仕事のひとつだと考えています。

森林の大切さ、森の循環の重要さなどについて情報発信をするのも私たちの責務です。当組合では地域のイベントや、都心で行われる展示会や行事に参加し、東京の木に触れ、親しんでもらい、木の良さに気づいてもらえるような活動を行っています。

森の循環を守る

山林での作業は危険と隣り合わせです。急斜面での作業など、一瞬の気の緩みが命に関わることさえあります。

作業に携わっている組合員の年齢は22歳から75歳まで。幅広い年代の作業員がいます。映画を観て森林の仕事に憧れて入った若者もおり、若手も少しずつ増えています。

自然のなかでの作業は、ときに過酷を極めます。多摩地域の冬場の気温は都心に比べて5℃低く、標高が高くなる山場では、平地よりさらに5℃は低くなるといいます。厳しい寒さのなかで行われる枝打ち作業では、座って休むと凍えるほど。夏場に行う下草刈りでは、朝4時には山に入り、お昼までには作業を終えないと熱中症の危険があります。

現在、多摩地域の山林には伐採すべき時期を迎えた樹齢50~60年の木が多くなっています。早急にこれらを伐り、若木を植えて、森の木を循環させていかないといけません。山の仕事に携わる人には50~60歳代が多いのですが、技術を受け継ぎ伝えていくためには、若い世代をはじめ、幅広い年齢層の作業員が必要です。山の仕事は気象条件も厳しく、3K(キツイ・キタナイ・キケン)の作業ですが、直接的に地球環境を守ることに貢献できるやりがいと価値のある役割を担えます。若手にこの仕事の魅力も伝えていきたいと思っています。

最近では、山林の仕事も時代とともに変化し、ドローンを使った資材や苗木の運搬などが行われるようになりました。ドローンの操作の資格を取るなど、若手の活躍も見られるようになってきています。

自然に調和した多摩産材を使った木製品も

都市部における木質化が求められるなか、多摩産材のスギやヒノキを使った木製品が好評です。多摩産材の製品を選ぶことは、多摩の森と自然環境を守ることに直結します。

当組合では、オーダーメードの受注生産による建築資材・什器・日用品のほか、外構材などにも多摩産材を多く活用しています。多摩地区の森林を整備し、守り、情報を発信し、多くの方に多摩産材の魅力を知って頂く取り組みを続けていきます。

  • 東京都森林組合:イメージ1
  • 東京都森林組合:イメージ2
  • 組合長の木村康雄さん:イメージ
    組合長の木村康雄さん
事業者紹介ページはこちら