文字サイズ

木材を活用する専門家たち

特集05

木造建築ノスゝメ①

木造建築ノスゝメ①:イメージ

木造建築で心がけている「日本の美」とは
正直に見せることにある

国立競技場や高輪ゲートウェイ駅など、数多くの木造建築を手がけ、現代日本を代表する建築家の隈研吾氏。本特集では木造建築の第一人者である隈研吾氏に、「木造建築ノスゝメ」と題して、木造建築にまつわる様々なお話をお伺いしました。

隈 研吾:イメージ1

建築家
東京大学特別教授・名誉教授

隈 研吾Kengo Kuma

昭和29年生。平成2年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。

雲の上のホテル:イメージ

木造建築との関わりの原点─高知県梼原町(ゆすはらちょう)

木造に関わった第一号は、高知県の梼原町というところで作った建物ですね。バブルが弾けて東京の仕事がすべてキャンセルされたときに、梼原町の古い木造の芝居小屋※の保存運動に参加することになり、梼原町に行きました。そこで梼原町の町長から、地元の木を使った建築を頼まれたのが、木造と関わった一番最初です。

バブルが弾けて東京の仕事がなくなってしまったのは、ある意味ショックだったのですが、地方の梼原へ行ってみて、梼原の人と親しくなって仕事を頼まれて、「あ、こんな別世界があったんだ」と思いました。やっぱり木で建築をするということは、コンクリートとは違った楽しみがあるので。職人さんたちとの交流も楽しかったですし。まぁ、なにか自分の新しい人生が始まったな、という感じがしましたね。

バブルが弾けたのが平成3年で、現地で設計して、最初の建物(梼原町地域交流施設)ができ上がったのが平成6年です。東京では10年間仕事がありませんでした。

梼原町では、木材と鉄骨の混構造にチャレンジしました。ある程度の規模のあるものだったので、木材だけで作ると逆に空間に圧迫感が出たりする心配もあったため、混構造にしたのです。

今でも木材だけのものや、混構造のものも携わっています。広い意味では国立競技場も混構造なのですが、そういうことでいろいろチャレンジしています。

梼原町では以降、6件、仕事を続けて頼まれてやっています。図書館とか町役場とかいろいろとあるんですけど、どの建物も幸いなことに、町の人々に愛されている感じがしますね。

高知県梼原町での建築プロジェクト
平成6年
◯梼原町地域交流施設(現・雲の上のホテル)
平成18年
◯梼原町総合庁舎
平成22年
◯まちの駅「ゆすはら」(現・マルシェ・ユスハラ) ◯梼原 木橋ミュージアム(雲の上のギャラリー)
平成30年
◯雲の上の図書館 ◯梼原町複合福祉施設 YURURI ゆすはら

ゆすはら座 … 昭和23年に建築された和洋折衷様式の建築物。高知県下唯一の木造の芝居小屋。運動によって保存が決まり、現在は町の保護有形文化財に指定。

なにか、自分の新しい人生が始まったな、という感じがしましたね

木材の良さを活かす工夫 ─「正直さ」

木造建築を手がける際に、木材の良さを活かす、自分なりの工夫みたいなものとして、「正直さ」というものを大事にしています。隠すのではなく、正直に見せるというのが秘訣だと思いますね。やはり日本の建築の美というのは「材料の正直さ」あるいは「構造を正直に見せる」─そういうところにあると感じて思います。

色合いなども、あまりベタベタ塗ってしまわないで、その木材の素肌を見せるみたいな正直さが必要だと思いますね。

西洋建築で石を使う場合は、石の上にまた装飾を貼り付けるとか、そういうやり方が普通に行われていますけど、日本人は本質的にそういうものを嫌うところがありますよね。

正直さというのは、やはり日本が大事にしてきた建築の美学だと思います。

木橋ミュージアム(雲の上のギャラリー) ©Photography by Takumi Ota:イメージ

今まで手がけたなかで印象にのこる木造建築

今まで手がけたたくさんの木造建築のなかで、特に印象的なものとしては、梼原の建物でいうと、木橋ミュージアム(雲の上のギャラリー)があります。それも木と鉄の混構造で作りました。昔から梼原は四万十川の源流で、木の橋がいくつかあった町なので、そういうものを今でも作れるのではないかと思ってチャレンジしたのです。建築のスケールを超えた土木的なスパンの建造物を混構造で作るというのは非常に大変だったのですけど、でもとても楽しかったですね。

またほかに印象的なものとしては、東京南青山のサニーヒルズ南青山という建物があります。あれも非常に構造的には難しいものでした。6cm角の角材の組み合わせで3階建てを作るという─。

それは地獄組という組み方で作りました。基本的に2層を重ねるというのではなく、3層を重ねます。2層にするとスライドすると抜けちゃいますが、3層にすると抜けなくなります。要するに、木を使って編み物をするような感じですね。

まぁ大変難しくて、最初は工事を引き受けてくれる会社がいませんでした。これはもうできないんじゃないかと思うこともありましたが、そういう苦労してでき上がったものは、みんなに訴えるものがありますよね。

これまでに手がけた建築物がだいたい300くらいあるので、なかなか印象的な建築物を挙げるのは難しいですけれど、木に出会った梼原の建物なんかはどれも印象的です。東京の建物でいうと、浅草文化観光センターも印象に残っていて、都心でもああいう木の使い方ができるというのは忘れられない建物ですね。

サニーヒルズ南青山 ©EDWARD CARUSO:イメージ

長い歴史と経験を学び、そこに新しい要素を加える

こういった木造建築の発想を生み出す背景には、やはりいろいろ過去のものを勉強するということにあると思います。木造の場合、日本には世界にも例がないぐらいの長い歴史と豊かな経験があったわけですから。それを勉強するところからヒントを得ます。でも勉強しながら、なおかつ、ただ昔のものを繰り返すだけではなく、そこに新しい要素を加えるのです。

地獄組というのは、実際は建築の技法ではなく、兜とかで組んでいたやり方なのです。それを建築に応用するということで、僕らは一つの新しいジャンプをしたわけですけど、古いものを学びながらジャンプをするというのが重要だと思いますね。

浅草文化観光センター © 山岸 剛:イメージ

木の建築は足し算も引き算も簡単なので一番柔軟な建築だと思います

木造建築物と、ほかの素材の建築物の違い

木造建築と他の建築の違いについてですけど、木造建築は非常にフレキシブルな建築だと思いますね。柔軟性が、ほかの鉄やコンクリートなどと比べて断然優れています。それは、増改築がしやすいとか、あとでいろいろな条件が変化したり、使い方が変わったりする際に、それに最も柔軟に対応できるのです。

木というのはコンクリートなどとは違って、切るのは簡単です。そして、足すこともできます。引き算も足し算も簡単なので、そういう意味で一番柔軟な建築だと思いますね。

他の建築では、やはりそういったことが難しいです。特にコンクリートでは、新たに足し算引き算をするのが一番難しいですね。鉄骨のほうが、まだコンクリートよりはやさしいです。

木は柔軟ですし、味も出てきますし、そういう意味では一番「時間に耐える建築」と言っていいのではないかと思いますね。

国立競技場での工夫

国立競技場の場合は、屋根の部分が混構造になっているわけです。混構造なのですが、主役が木、鉄骨が脇役に見えるようにしました。そういうジョイントのやり方がすごく難しくて、苦労しましたね。

簡単にいうと、鉄骨を間に挟み、外に見えるところは木にしました。普通の場合は鉄骨の間に木を挟むやり方で、表は鉄骨が見えてしまうのですが、逆の方法をとったのです。その辺が苦労しましたが、でき上がりの印象は全く変わったものになりますね。ちょっとした工夫で印象がガラッと変わるところも木造建築の面白いところだと思いますね。

屋根が混構造になっている国立競技場 Copyright:JAPAN SPORT COUNCIL:イメージ

木造建築技法の進化

木造建築で、昔と比べて特に変わった点では、他の部材と木を混ぜ合わせて使う際、その混ぜ方が進化していると思いますね。

鉄骨と木を組み合わせる混構造というのもそうですけど、僕らが最近よくやるのはカーボンファイバーと木を組み合わせる方法です。カーボンファイバーはとても軽いんです。鉄と組み合わせる混構造だと、鉄の重さがマイナス要因に働いてしまうけど、カーボンファイバーを組み合わせると強くなって、しかも重くならないんです。古い建築の補強なんかにカーボンファイバーと木の組み合わせを最近よく使っています。

建築家を目指したきっかけ

そもそも建築を目指したきっかけは、昭和39年の第1回東京オリンピックのときに、当時10歳で父親に連れられて代々木体育館(国立代々木競技場体育館)という原宿の建物を見て「あぁ、かっこいいな」と思って、初めて建築家という仕事が存在することも知りました。それで、その仕事がやってみたいな、こんな面白そうな仕事は他にないなと、そういう風に考えたんです。

そのときは1960年代だから、ちょうど高度経済成長のピークみたいな時期でした。首都高速が通ったり、東海道新幹線が開通したり。そういうコンクリートの建物が華々しく見えたけど、それからすぐ1970年代になると、逆にそういうものは公害の原因とか、大気汚染の元凶であるとか言われ始めるのです。

今まで高度経済成長のときにプラスに見えたものが全部マイナス見える時代が来て、それで建築というものに対して、僕もずいぶん疑問を持った時期もありますね。このままコンクリートや鉄の建築をやってもいいのかなと、悩みました。そう思った時期もあるけど、そのあとにやはり木というものを発見したことで、建築をやることにもう1回自信が出てきたところがありますね。

木とカーボンファイバーを組み合わせた富岡倉庫3号倉庫 © Photography by Kawasumi・Kobayashi kenji Photograph Office:イメージ

「負ける建築」とは周りの環境に合わせること

建築法の代名詞「負ける建築」について

僕の建築法の代名詞となっている「負ける建築」とは、簡単に言うと「周りに合わせる」ということなんです。すごく当たり前のことなんですけど、昔は建築のときに周りの環境に合わせるといったことは、誰でもが考えたことなんです。それが20世紀になって、建築の概念がヨーロッパから輸入されたときに、「建築は建築家の表現だ」みたいなことが言われました。建築が周りの環境に合わせるよりも、周りと違和感があるほうがもてはやされるみたいな、そんな時代があったわけです。そういうのではなくて、元々あったような、日本の建築に備わっていたような、周りと合わせるという精神を大事にしようということが重要なんですね。

新しい公共性をつくるための5原則

僕が言っている「負ける建築」というのを、具体的にどういう技法でやっているかというのを5つのテーマにまとめてみたのが、東京国立近代美術館ほかで開催した隈研吾展※の「新しい公共性をつくるためのネコの5原則」です。僕の手がけた建築物を68件選び、「孔」「粒子」「ななめ」「やわらかい」「時間」の5つのテーマで分類して紹介しました。

例えば、建築を垂直や水平だけでなく、ちょっと斜めにすることでやさしくなるとか。建築を構成している単位をちょっと小さくして粒子にする、小さな粒にすることでやさしくなる、とか。そういうものをこの5原則に沿って、具体的に言葉にしてみました。そうすると普通の人にもそういうやり方を分かってもらえることができますし、若い人もそういうやり方から学んでくれます。

今までの建築の言葉ってすごく難しすぎるから、なるべくやさしい言葉で、分かりやすくまとめてみたんです。

「ななめ」( 隈研吾展) 東京国立近代美術館:イメージ

ネコの視点から都市を見直す

隈研吾展では、さらにネコの視点から都市を見直すリサーチプロジェクトも公開しました。このネコの視点というのは、低い視点から考えようとしたものです。

今までの建築はどうしても上から、高い目線で見たときにかっこいいとか、建築にしろ都市にしろ上から計画して、上から目線でデザインしていたのです。

それを地面に近い視点におろしてくると、肌触りも感じられるし、全く違う風景が目の前に見えてきます。さらに人間よりもネコはもっと低い視点なので、ネコの視点に着目してみようと考えたんですね。そうすると狭い隙間みたいな、人間が通れないような狭い隙間も、ネコにとっては快適な隠れ家になっていたりとか、そういうことがたくさんあるんです。

隈研吾展…高知県立美術館(令和2年11月3日~令和3年1月3日)、長崎県美術館(令和3年1月22日~3月28日)、東京国立近代美術館(令和3年6月18日~9月26日)で開催。

若い世代の建築家に伝えたい木造建築の良さ

日本では、そもそも大学で、木造をそんなに熱心に教えてきませんでした。高度経済成長というのはコンクリートでするものだ、みたいな考え方があって、そっちを中心に教えていました。木造はどちらかというと、本当に脇に追いやられていていたのです。

まあ僕が教え出して、木造というのを一番メインのところに持ってくるように頑張ってはいるんですけど、でもまだまだですね。木造は難しいので、教えなければいけないことがたくさんあるから、まだまだ十分ではないと思うんです。でもこれからの教育は、さらに木造建築のほうに振っていったほうがいいと思いますね。

若い世代の建築家へ伝えたいことはいろいろありますが、まず「木は生き物だから、基本的にやわらかい」ということですね。あとで、しなってきたり、垂れてきたり、そういうことが起こることを考えてほしいのです。木は、鉄骨やコンクリートで作るときとは、違う動き方をします。つまり、木は生き物だということを忘れてはいけないということです。

僕は今、東京大学の特別教授以外に、高知県立林業大学校の校長もしています。

高知は梼原がプロジェクトの起源です。木のことを僕に教えてくれたような場所が高知であるし、それに対する恩返しみたいな意味も込めて、林業大学校の仕事をお引き受けしたんです。

林業大学校の教育の特長は、川上から川下までひとまとめにしているところですね。森を育てる林業の人から、木を使う木造建築のデザイナーまで、全部一緒の場所で養成するというのが、面白いところだと思います。これからはそういう視点が重要かなと思います。

他の地域での教育も川上から川下までを目指してはいるんですけど、やはり一番進んでいるのは高知ですね。

ネコの視点(隈研吾展) 東京国立近代美術館:イメージ

日本の木造建築のこれから

今、地球温暖化や環境問題で、僕らは大問題を抱えてしまっています。それに対して、木造でたくさん木を使うことが抑制になるというのが、2000年前後くらいから言われ始めました。やはりそれが大きな時代の変わり目だったと思いますね。

それでコンクリートや鉄で覆われた都市が、このままでいいのかと見直されるようになりました。

その地球温暖化の点でも問題があるし、人間の精神とかストレスに与える影響の問題もあるし、そういうことが2000年くらいから一気に出てきて。

それで我々は、未来の都市を木で作るみたいなことが普通にどこの国でも製作に取り入れられるようになりました。今、逆にヨーロッパのほうが、木造化を熱心に進められているので、やはり木の本家である日本は、もっと頑張らないといけないなと思います。

また、木で建築物を作るということは、地球環境の問題で必要とされているだけではなく、その建築物を使う人のことも考えなければいけません。

人間の精神、人としての根本の部分で、木は人間をやさしい気持ちにするということが重要なんですね。20世紀の後半、人間同士がギスギスしたのは建物にコンクリートという材料を使い続けたということも影響していると考えています。

それを木造建築に戻すことによって、もう一度なにか昔の日本人が持っていた、やさしさや温もりみたいなものを取り戻すことができたらいいなと思います。

木造建築に戻すことでやさしさや温もりを
取り戻すことができたらいいなと思います

隈 研吾:イメージ2