文字サイズ

とうきょうの木のすゝめ

節だらけエクステリアが人気の時代が来る

ある木材加工会社を訪ねて、いろいろ商品を見せてもらっている際に、節だらけの板が積まれた一角があった。単に節があるだけではない。節が抜け落ちて穴もいっぱい開いている代物だ。

手入れの行き届かないスギ林やヒノキ林では、幹に小さな枝が伸びており、そうした木を板に挽くと小節がいっぱい出る。枝が出るところは細胞組織の伸びる方向が違うため、製材すると枝の断面が節となる。枝が生きている場合は、枝の断面が埋まっているので生き節という。枝が枯れていたら、断面が抜け落ちる。これは死に節だ。いわゆる節穴ができてしまう。死に節の多い板は、通常なら木材の中でも最下級品、もしくは欠陥材として売れないだろう。せいぜいチップにして燃料にする程度だ。

ところが、「これを好んで求める建築家がいるんですよ」という説明を受けた。何? と思わず問い返す。

この加工会社では、スギやヒノキの材に天然性物質を注入して硬く耐久性の高い木材に仕立てていた。風雨にさらされてもメンテナンスフリーで数十年も腐朽せず、また強度も高くなるから容易に傷まない。だから庭のウッドデッキやフェンスなどエクステリア用の木材として出荷している。そこに東京の建築家から、住宅を取り囲む板塀に、この木材を使いたいという依頼があったのだが、選んだのが節だらけの板だというのだ。これを使って板塀をつくり、庭の周辺を囲みたいという。

「この節穴がオシャレだ、というんです。自然を感じさせるのだそうです」と言う木材加工会社の社長も、実は半信半疑だった。とはいえ、売れずに処分するしかないと思われた板を購入してくれるというのだから、こんなに有り難いことはない。とくに値引きはせず、通常の価格なのだそうだ。

ついに、ここまで来たか、と私は思った。実は、木材の価値が変わりつつあることを以前から感じていたからだ。

従来は、無節で年輪が詰まった材こそが高級だった。木目も真っ直ぐに走っているものだ。だから柾目の材が求められた。木材業界でも、そうした価値観がある。節がない材ほど値が高く、柱の四面がすべて無節なのが最高品質の「四方無地」だ。それ以外も節の数が少ない順に上小節、小節、節あり一等と並ぶ。節の数だけ値が下がる。私だってそう感じていた。無節が美しい、木目は密に真っ直ぐなものこそ価値がある……。

だが、いつの頃か板目材、つまり木目が曲線に流れており、節もある板を好む人が出てきたことを知った。木材業界とは離れた人ほど、板目で節ありの材を見て「自然な感じ」として喜んでいるのだ。「無節で木目が密な柱や壁を眺めていると緊張する。リラックスしたい部屋では木目も緩やかな曲線がいい」という施主の声を聞いたこともある。

その場合の節は生き節だった。曲線の木目の中の節は、紋様のようでデザインになる。また機能的な問題もない。むしろ節部分は硬いので強度が増していた。しかし節が抜け落ちて穴の開いた板は、強度も落ちる。板に穴があるのはさすがに欠陥ではないか。

ところが、どうやら節穴を「オシャレ」と感じる時代が来たらしい。

もちろん、まだ採用される事例は少ないかもしれない。好んだというその建築家も今は尖った存在なのかもしれない。しかし、節穴だらけの板塀の家を建てる施主も喜んでいるというのだから、今後主流になる可能性を秘めている。

そう言えば、と思い出した。数寄屋造りの元祖とも言える千利休がつくった茶室待庵を見たときのことだ(正確には直接見たのではなく、写真集で見たのが)。そこで使われている木材は、節だらけだったのだ。床柱や床框に大きな節が浮き出ている。節をむしろ強調して意匠にしていた。また木目も曲線を描く。

同じことは江戸初期に建てられた桂離宮を観察しても感じた。数寄屋造りと言えば無節の材こそ高級と今では思っているが、出発点はそうではなかったのである。当時は、ありのままの木が茶道のわびさびの精神に合致していたのだろう。

無節が喜ばれるようになったのは、江戸後期以降らしい。おそらく時代が進むにつれ、人々の志向が変わっていき、美しいと感じる木材のデザインも移っていったのだろう。そして明治に入って数寄屋造りが庶民にも広がると、「無節材が美しい」という意識が一般化したと思われる。しかし時代は巡って、再び節に対する人々の感性が、千利休の原点にもどりつつあるのかもしれない。

もしそうなら、現代の林業にとって非常に有利となる。なぜなら手入れ不足で枝が繁茂し、節の多い木材が大量に生産されているからだ。今は値段がつかないほどに安く扱われるか、それらが高価な宝に化けるのかもしれないのである。

ただし節があれば何でもいいと言うのでもないだろう。単に節穴だらけの材は、やはり見た目が悪い。節穴をオシャレに見えるようにするにはデザイン感覚が求められる。材の節のある場所を人間側の都合で変えることはできないから、節あり材をどのように配置するとオシャレでデザイン的にも美しく見えるのかを決める施工者(建築家、工務店など)の美的センスが問われるだろう。もちろん消費者も感じ取れなくては困る。

難しそうだが、挑戦する価値はある。優秀な節穴デザイナーが登場してほしい。

森林ジャーナリスト田中淳夫