文字サイズ

とうきょうの木のすゝめ

海で採れる木材、海を越える木材

新木場と言えば、木材の街。海に連なる貯木場に丸太が浮かび、「海で採れる木材」と言われた。新木場は輸入木材の基地だったのだ。

だが、今や新木場はオフィス街である。木材会社の看板も目に止まるが、あまり木の臭いがしなくなった。そもそも木材輸入は丸太ではなく、製材や集成材が中心になっており、多くがパッキングされているので見た目も木とわからない。

こうした風景の変遷には、日本の木材輸入の歴史が埋もれている。私が、とくにそのことを意識したのは、新木場の某木材会社の社長と話したときだった。

よく日本の林業が衰退、あるいは国産材の売れ行きがよくないのは、「安い外材に押されて」と説明される。その点について社長は「それは誤解。日本が木材を輸入し始めたときは、圧倒的に外材が高かった。それでも売れたのです」と説明したのだ。

戦後の日本は、戦災復興と高度経済成長の波の中で木材需要が爆発的に増えた。しかし日本の山は、戦争中から伐りすぎてもはや供給できない。出せる木も細くなる一方だった。そこで外材輸入が解禁になったのだ。南洋材もあったが、建築材として輸入されたのは、多くが米マツ、米ヒバ、米ツガなどアメリカからの輸入だった。当時の為替レートは1ドル360円だったから、スギ材の4倍以上の価格がしたそうだ。それでも木材不足のため引っ張りだこだったという。ただ、最初の頃の外材は、国産材の補完的役割だった。

やがてドル・ショックが起きて変動相場制になり、円高が続いた。その結果、外材が国産材より安い時代が到来したのである。しかも輸入は商社などが仕切ってくれるから、質量ともに揃えて入ってくる。使い勝手がよかったのだ。この時期に勃興したハウスメーカーにとっては、外材があってこそ建築ブームに対応できた。

国産材は、そうはいかなかった。一つの産地が小さくて十分な量を確保できなかった。また流通が複雑で、手間もかかる。海の向こうから運ぶより時間がかかった。かくして木材供給は外材が中心となっていく。

そんな説明を受けて、うなってしまった。なるほど、国産材が流通の主導権を失ったのは、価格だけではなく、求められた木材が安定供給できないなど、資源量と流通システムの問題が大きかったわけである。気がつけば価格の決定権は外材に奪われて、国産材が木材供給の補完的な役割に陥ってしまった。

1990年代に入って、国産材は,再び外材より安くなった。スギは、米ツガと比べて1992年に丸太価格、98年に製材価格が逆転している。それでも、国産材が再び主導権を取り戻すことはできなかった。使い手は外材の流通システムにしっかり乗っかってしまい、いまさら変更するのは面倒だったのである。

その後、現在に至るまで為替変動の影響は受けつつも、全体を通して国産材は外材より安い状況が続いている。昨今の円安で外材価格は上がり、その状況を後押ししている。

こうした戦後の木材事情の変遷を探っていると、まさに「海から採れた木材」こそが主役だったという気持ちになる。ようやく国産材の資源量も回復する一方で、外材は資源枯渇が進んで思い通りに輸入できなくなったと言われるが、まだ国産材回帰と言えるほどではないだろう。

一方で、今度は国産材を海外に輸出する動きが強まっている。中国を筆頭に、韓国、台湾も日本の木材をよく輸入するようになった。最近ではフィリピンやアメリカも輸入先として注目されている。かつて日本が木材を輸入した国に、今度は輸出するようになってきたのである。いずれも国内の森林資源が枯渇してきたのだろう。丸太の形で輸出されるもののほか、製材や合板も増えてきた。輸出額は年々右肩上がりだ。

ただし、なぜ日本の木が売れるかと言えば、安いからだという。アメリカやカナダ、ヨーロッパの木材と比べて日本の木材は安いと評判なのだ。使い道も梱包材や合板、フェンス用など品質を問わないようなものが多い。

こうした状況を知ると、日本の木材は安くしないと売れないのかと残念な気持ちになる。ただ、いくつか例外がある。

日本の木材輸出額は、年間700億円に迫るが、その中で伸びている製品がある。それは木造家具だ。実は1割以上を占めるのだ。統計に登場したのは2020年からだが、あっという間に60億~70億円に達した。量は少なくても額では稼ぎ頭である。

これまで高級家具と言えば欧米製だった。日本製の木造家具は、評価があまり高くなかった。ところが、近年急速に注目を集め始めた。品質のわりには安いこともあるが、世界的なデザイン賞でも受賞が相次いでいる。もちろん輸出努力もあったのだろう。家具は使われる木材の量は少ないが、非常に高く売れる製品だ。もともと日本の木材加工技術は高いとされ、木工王国とさえ言われている。

もう一つ、日本のヒノキが韓国で好まれる現象もある。その木の香りがよいとされたのだ。住宅の一室にヒノキの壁を張るのが人気だそうだ。

このように伸び代のある日本の木材・木材製品もある。将来、日本は木材輸出国として知られることを夢みてしまう。

森林ジャーナリスト田中淳夫